ACTIVITY BLOG活動ブログ
裁判官、検察官、入管等の国際人権研修 | 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区)
裁判官、検察官、入管等の国際人権研修をどの程度行っているか資料請求しました。
① 研修の対象者
② 研修の頻度
③ 研修の内容
④ 研修の講師
⑤ 研修の方法
⑥ 研修のカリキュラム(計画など)
以下、回答です。
■法務総合研究所(検察庁、人権擁護局関係)
【新任検事研修】
①:任官1年目の検事
②:年1回
③~⑥:「刑事に関する国際的な諸問題」
法務省刑事局国際刑事管理官室 参集型
【検事一般研修】
①:任官後3年前後の検事
②:年2回
③~⑥:「刑事に関する国際的な諸問題」
法務省刑事局国際刑事管理官室 参集型
新任検事研修、検事一般研修及び検事専門研修は、いずれもそれぞれ
45分(ただし、直近2回の新任検事研修は25分)の研修を実施。
【検事専門研修】
①:任官後おおむね7年ないし10年の検事
②:年2回
③~⑥:「刑事に関する国際的な諸問題」
法務省刑事局国際刑事管理官室 参集型
【法務局・地方法務局職員専門科(人権)研修】
①:法務局・地方法務局の人権擁護課長及びこれに準ずる職員
②:年1回
③~⑥:「国際人権1」60分 大学教授
「国際人権2」60分 ※令和5年度から実施
法務省人権擁護局総務課 非参集型
■出入国在留管理庁
<令和6年度>
○人権研修(選抜)
①研修の対象者 業務の中核を担う職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 人権諸条約関係、外国人の人権関係、人身取引・DV関係等
④研修の講師 大学教授、国際機関職員、マスコミ関係者等
⑤研修の方法 オンライン形式
⑥研修のカリキュラム 全3日間
令和6年度の人権研修(選抜)は、3日間で合計15時間実施。
○人権研修(全職員)
①研修の対象者 全職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 国連の人権への取組、外国人の人権
④研修の講師 法務省が動画サイトに掲載している人権啓発動画を視聴
⑤研修の方法 動画視聴
⑥研修のカリキュラム 一定の指定期間内に動画を視聴
<令和5年度>
○人権研修(選抜)
①研修の対象者 業務の中核を担う職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 人権諸条約関係、外国人の人権関係、人身取引・DV関係等
④研修の講師 大学教授、国際機関職員、マスコミ関係者等
⑤研修の方法 オンライン形式
⑥研修のカリキュラム 全3日間
○人権研修(全職員)
①研修の対象者 全職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 人権一般、日本と世界の人権問題
④研修の講師 大学教授等
⑤研修の方法 動画視聴
⑥研修のカリキュラム 一定の指定期間内に動画を視聴
<令和4年度>
○人権研修(選抜)
①研修の対象者 業務の中核を担う職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 人権諸条約関係、外国人の人権関係、人身取引・DV関係等
④研修の講師 大学教授、国際機関職員、マスコミ関係者等
⑤研修の方法 オンライン形式
⑥研修のカリキュラム 全3日間
○人権研修(全職員)
①研修の対象者 全職員
②研修の頻度 年1回
③研修の内容 日本と世界における人権課題、マスコミ関係
④研修の講師 大学教授等
⑤研修の方法 動画視聴
⑥研修のカリキュラム 一定の指定期間内に動画を視聴
【矯正局】
矯正職員について、国際人権に特化して実施している研修はないものの、採用時
及び幹部任用時に該当する全ての職員に対し、被収容者処遇と国際準則などを
含む人権問題について研修を行っています。
一例となりますが、矯正職員の幹部任用時には、人権問題に関する研修の中で、
被収容者処遇と国際準則に関する講義を90分実施。
裁判官の研修はこちらです
↓↓↓
05_【最高裁】R7.4.10参法 福島みずほ議員 国際人権条約に関する研修一覧表